よくある質問
入園前のお客様からよくある質問を
まとめてみました。

E.D.A保育園について
- いつから募集ははじまるのですか?
毎年11月1日から次年度の募集がはじまります。
保育園はすぐ定員になりますので、お早めにお申込みください。- 見学は可能ですか?
はい。ぜひお越しください。いつでも見学可能です。
実際の園内の施設・子どもたちの姿をご覧いただけます。
ご希望日を事前にお電話ください。- 登園・降園時間は決まっていますか?
いいえ。
ご家庭のご都合に合わせて決めてください。
ただし登園は7:20~9:30の間、降園は16:30~18:30の間で、だいたい決まった時刻になるよう
決めていただきます。- 1歳6ヶ月、まだ入園が早過ぎますか?
いいえ。
お子様の生活の場をつくってあげることで、お子様は気持ちが安定し、保育士や友達に慣れしたしみを持つようになり、お子様の気持ちの中に仲間意識が芽生えます。
1歳6ヶ月でももうその能力は大人が思っているものよりはるかに適応力を持っています。- 子ども2人を預けたいと思います。保育料はどうなりますか?
兄弟割引を適用します。
お子様が2人同籍される場合、下のお子様の保育料を10,000円引きさせていただきます。
(例/兄55,000円・弟45,000円)- 幼児教室に通わせたいのですが仕事の都合上不可能です。何か方法はありますか?
EDA保育園に入りますと、保育園に登園している間に職員の送迎(建物の1階から2階への移動だけです)により、週2回の幼児教室に通うことができます。
その際授業料は通常26,250円(消費税込み)の料金が保育園併用割引を適用し、10,000円引きの15,750円(消費税込み)となります。- 4歳でも入園できますか?
はい。
4歳でも5歳でも可能ですが在園児がいますので、定員のことなど詳しいことはお問合せください。- 特別カリキュラムは別料金ですか?
いいえ。
ソルフェージュ・絵画・英会話・造形の特別カリキュラムは毎月の保育料55,000円(1~3歳児),50,000円(4歳児)、45,000円(5歳児)の中に教材費も含まれており、毎月の保育料以外に集金することはありません。- まだオムツを使用していますが、入園できますか?
はい。
入園後、保育士が一人一人のお子様の排泄の感覚を把握し、夏に向けて綿パンツで過ごせるようにトイレトレーニングをはじめます。便器やオマルでおしっこをすることに成功したとき「上手上手!」とおおいに誉めること。
失敗して自分の足元に水たまりができて困った顔をしている時、「ここがチャンス!」新しい下着に取り替えてあげること。
この2点がトイレトレーニングのコツです。
当園は1.5歳児からこの方法を実践しています。- 言葉が少ないことが気になりますが、大丈夫ですか?
はい。
集団生活の中に入ることにより、自分の言いたいこと、したいことを伝えたい気持ちが強くなり、身振り手振りで伝えることからはじめ、次に言葉を使うことを取得します。
まだしゃべれない時、子どもたちは大人の話しを理解し、自分でしようとします。
話をたくさん聞いているのです。
絵本を読み聞かせたりごっこ遊びを通して言葉を伝えていきます。- 短時間・週2回の預かり保育はありますか?
いいえ。
年間を通しての保育カリキュラムを実践しているので、短時間・週2回・短期間保育はしていません。
E.D.A教室について
- E・D・Aとはどういう意味ですか?
E・D・Aとは元ソニー名誉会長の井深大氏(故人)が提唱された幼児開発協会(Eealy Development Association)の頭文字です。
この考えに賛同し、私たちの教室をE・D・A教室と呼んでします。
(現在幼児開発協会は形を変えてNPO法人「0才からの教育」推進協議会となっています)- いつからでも始められますか?
はい、随時入園可能です。
ただしクラスによっては定員になっている場合もございますので、ホームページの最新情報をご覧いただくか、もしくはLINEやお電話にてお問合せください。- 教室を見学できますか?
はい、できます。
E・D・A教室だけでなく、すべての教室を見学していただけます。
早期教育に抵抗があるというお母さんもぜひ一度お越しいただき、学ぶことの面白さを味わってみてください。体験については、いつでもLINEもしくはお電話にてお問い合わせください。
- 途中から入っても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
小学校の学科のようなカリキュラムではなく、知能開発を目的としている内容なのでいつからでも始められます。
途中入園だとみんなから遅れてしまうのではないか、そんな心配も必要ありません。
少人数制なので先生がしっかりサポートし、子どもの‘楽しい’を応援します。
ときに周りとの差を感じることがあっても、どうか長い目で見てあげてください。
子どもにはそれぞれ得手不得手があり、成長のスピードもまちまちです。
お母さんが焦らず信頼し、優しく見守ってあげると子どももそれに応え伸びてゆくものです。- 授業中子どもがじっとしていられるか不安です。
確かに2~3歳の幼児が60分もの間、じっと座り、集中することは難しいことです。
ましてや先生や友達と一緒に授業を受けるのが初めてならばなおさらのこと。
はじめは戸惑いもあるかもしれませんが、授業には退屈させない仕掛けがいっぱいです。
次から次へとでてくるおもしろい教材で、子どもは自然と授業に引き込まれていき、1~2ヶ月で60分きちんと授業が受けられるようになります。- 週2回というのは、「月・木」「火・金」「水・土」の組み合わせだけですか?
はい、クラスはこの3つからお選びください。
例えば「月曜日と金曜日」という組合せはできません。
また時間も月曜日は15:00、木曜日は16:15という選択はできません。
「月・木コースの15:00~」というコースは、月曜日の15:00からと木曜日の15:00からの週2日のレッスンということになります。- 最近祝日が月曜日になることが多く、月・木コースの年間授業数は少ないのでは?
いいえ、同じです。
月曜日が祝日になることが多いのですが、毎年「月・木」「火・金」「水・土」のコースが同じ授業時間数になるように祝日の月曜日に授業を行うことがあります。- 病気で休んだ時の振替はありますか?
申し訳ありませんが、病欠の振替はありません。
お産や入院など1ヶ月以上のお休みの時は月謝をいただきません。
ただし、3ヶ月以上休まれるとクラスの席を確保する権利がなくなります。- 下の子がいるのですが、一緒に連れていってもよいですか?
連れてきていただくのはかまいません。
ただし、ご兄弟の教室への入室はご遠慮いただいております。
廊下のガラスがマジックミラーになっていますので、廊下からお子様の授業の様子をご覧ください。- カメラでの撮影はできますか?
申し訳ありません。
カメラやビデオの撮影は不可です。- 学習内容は家庭でも復習した方がよいですか?
いわゆる復習はいりません(多分、教材がありません)。
「ことわざカルタ」や「俳句カルタ」など家でもしてほしい遊びの時は教材を買っていただきますので、ご家庭でも遊んであげてくださいね。
でも、教室だけでなく家庭でも物の名前や数字など覚えたことを活かすことを忘れないでください。
そういう意味の復習や家庭学習は大切です。- 子どもはお勉強がツライと思いませんか?
決してそんなことはないと思います。
まず心配するより一度体験してみてください。
きっと「また来たい!」と思うはずです。
この「また来たい!」という気持ちが一番大事です。- 知能開発ってお受験対策のことですか?
いいえ。
私たちが目指す知能開発とは、脳が最も発達する幼児期に子どもの持つ能力を最大限に引き出し、将来への個々の可能性を高めてあげることです。
‘楽しいからやってみたい’。受験のためだけの教育でなく、受験を通過点とした意欲のある子に育てること。
それがそがわの理念です。- では、どうして受験に強いのですか?
それは子どもが自分の能力を発揮し、「やりたい」と思える環境があるからです。
いやいやいすることは、大人でもつらいもの。
そがわが受験に強いのは、子どもが学ぶことの楽しさに気づき意欲を持って取り組む力を習得し、それが受験という場面において発揮できるからなのです。
学童保育について
- 学校の宿題は学童でさせてもらえるのでしょうか?
はい、学童でできます。
お迎えを待つ間に学校の宿題などは済ませています。
宿題などを家で見てあげたいなどご希望があればそのまま持ち帰ります。
それぞれの家庭によって個別対応いたします。- 1週間のカリキュラムが決まっているようですが、そがわ以外の習い事はできますか?
はい、大丈夫です。
今現在もそがわのカリキュラム以外に体操教室やスイミングへ通われているお子様がいらっしゃいます。
詳しくはご相談ください。- 外遊びはできますか?
平常授業の時は下校時刻が午後3時くらいになりますので、外遊びに出る余裕はありません。朝から1日保育の時は、毎日とはいきませんが、午後から全員で徳島公園へでかけています。ザリガニ釣りや遊具遊びや鬼ごっこなど汗びっしょりになって遊んでいます。
- 夕方の迎えまでにはお腹が空くのではと心配です。軽食を持たせた方が良いですか?
学童ではおやつを準備していますので大丈夫です。
おやつの時間は子どもたちの楽しみな時間です。- 家庭学習の習慣をつけたいのですが、学童で指導してもらえるのでしょうか?
はい。
学年が上がるほどに家庭学習が大切になってきますので、学童でも家庭学習の習慣付けを目標にしてけじめをつけて学習時間が取れるように指導しています。- たくさんのお友達と上手に付合っていけるかが心配です。
大丈夫です。
学童は同級生との横の関係だけではなく、上級生・下級生との縦の関係もあります。
同級生との関係だけでなく、上級生を敬ったり下級生を思いやったりする気持ちを自然と経験していきます。
毎日のそんな経験がいつの間にか子どもたちを成長させていってくれます。- 学童保育の送迎が無理な時もあります。どうしたら良いですか?
今現在も汽車やバスで1人で通っているお子様もいます。
帰りのバスの時刻などご連絡いただけたら、その時刻に間に合うように声かけして学童を出て帰ってます。ご相談ください。
小学生学生塾について
- どんな勉強をするのですか?
学校の進度に沿って国語と算数の勉強をします。
教科書準拠の教材を使用して、学校の勉強のおさらいをし、基礎力をつけます。
さらに発展的な内容の教材を使用して応用力を図ります。
また、土曜日に漢字の先取り学習をし、漢字検定を受検します。- 復習が中心ですか?
はい。低学年では基礎力養成に重点をおいています。
学校で学習したことの復習を中心とし、反復練習で定着させます。
中学年はその上に応用力養成にも重点をおきます。
高学年はさらに中学入試のための受験対策をします。- 入塾テストはありますか?
小学1~4年生は面接が、5・6年生は入塾テストがあります。
ただしクラスによっては定員になっている場合もありますので、お電話にてお問合せください。- 学校帰りなので、授業開始時間、または授業終了後に待つことはできますか?
はい、できます。
学校の宿題、自主学習などをして待つことができます。- 塾の宿題は多いですか?
いいえ。
次の授業までに十分仕上げてもってくることのできる宿題を出しています。
ただし、学校のテストが近づくとテスト対策としてのプリントが加わります。- テスト対策とはどのようなことをするのですか?
そがわオリジナルの模擬テストで成績アップを図ります。
- 授業時間の延長はありますか?
基本的には時間通りに終わりますが、個々の習熟度により‘分かるまで’指導することをモットーにしていますので、延長する場合もあります。
- 長期の休み中の授業時間はどうなりますか?
長期の休み中は午前中授業になります。
また、夏期のみ3~6年生は集中講座があります。
3-4年生は前期のみ(復習)5日間、
5-6年生は前期・後期(復習・予習)の10日間の日程で行なっています。
才能教室について
- いつから入室できますか?
ソルフェージュ教室
4歳過ぎてから。ピアノ教室
原則としてソルフェージュ教室から入園していただきますが、ヤマハなど他教室からの移動も可能です。入室の目安は年長(5歳児)以上となります。英会話教室
当センターの英会話教室は小学生を対称としていますので、幼児クラスはありません。- 親はついているんですか?
才能教室は親の送迎はいりますが、レッスンは1人で教室に入って行います。
また小学生以上は1人で行き帰りをしてもらいます。- 英語は外国人ですか?
週1回保育園の特別カリキュラムは外国人の先生がレッスンします
親子でポン!について
- 6ヶ月からと書いてありますが、5ヶ月からではダメですか?
決してダメなわけではありません。6ヶ月はひとつの目安です。
でも、首がすわってお母さんのひざで前向きに抱っこができないと横で寝てばかりではおもちゃや紙芝居が見られません。首がすわって抱っこができて、うつぶせにして頭を支えられるようになったら、はいはいができなくてもOKです。- 行っているお友達からカメラを持って行っていいと聞きましたが、撮影してもよいですか?
もちろんOKです!
カメラでもビデオでも、公園デビューの替わりですからそんな制約はいっさいありません。
あるご家族はわざわざお父さんが会社を休んでお母さんと子どもの遊ぶ姿を撮影に来られていましたよ。
お子様の遊ぶ様子をカメラで撮って、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんに見せてあげてください。- 満室の時はどうすればいいんですか?
クラスの定員は12名です。満室のクラスは入室できません。
その時は他の曜日にするか、キャンセル待ちのご予約をお願いいたします。- 病気の時は別の日に行けますか?
申し訳ございませんが振替はありません。
病気の時は代金の返却もありません。
風邪をひかないよう連れてきてあげてください。
ご出産など月単位での休会はお受けいたします。
速読教室について
- 速読教室はどんなことをするのですか?
週1回60分、パソコンによる速読・速聴のトレーニングをしてもらいます。
それぞれ自分に合ったスピード(0.5倍速~10倍速)で、プロのナレーターによる朗読を聞きながら読書(速読聴)をします。
その後、その日に読んだ本の感想文を書いてもらいます。
また「ABメソッド」で脳力トレーニングもできます。- 「ABメソッド」とは何ですか?
ゲーム感覚で楽しみながら、さまざまな課題(スピード暗記・スピード計算・イメージ記憶など)をし、右脳と左脳を同時に刺激して学習への集中力を高める脳力トレーニングです。
- 速読教室に通うと、本が好きな子になりますか? 読書が嫌いな子でも大丈夫ですか?
むしろ、読書が嫌いな子ほど速読教室に通って欲しいと思います。
心地よい朗読を聞きながら、読書(速読聴)をすることで、本を読んだことのない子、読めない子でも、不思議なほどに本の世界に入っていきます。- 目は悪くなりませんか?
この速読は速読聴のヒアリングです。
60分ずっとパソコンの画面を見ているわけではありません。本を読みます。
「テレビ」感覚ではなく、「ラジオ」感覚で速読の練習をするとお考えください。
ですから「視力」は一切悪くなりません。- どんな本を読むのですか?
伝記・物語・国内外の名作・古典・ノンフィクション・フィクションなど時代を超えた魅力溢れる本を用意しています。