1.5歳からのしつけのための保育園
ー国の無償化対象園ですー
1.5〜3歳の自我が芽生える頃が、しつけに最も良い時期です。
この時期にあいさつ、食事、排泄、着脱衣などの基本的生活習慣を身につけ、最も大切な自立心を養います。
4〜5歳になると豊かな知識と経験を通して、できた喜びを味わい、それが「やればできる」という自信につながります。
また造形やお遊戯を通して知的能力および体力の向上を図り、大勢のお友達との交わりの中で社会生活に不可欠な協調性や、
感謝、思いやりの心を育みます。
当園は一人ひとりの個性を大切にし家庭的であたたかみのある保育を第一に考えています。
2020年度の申し込みは11月1日から開始!
2020年度の園児申し込みが2019年11月1日からはじまりました。
応募の締め切りは2019年12月5日です。
→詳しくはこちらで
11/28・11/29・11/30に見学会を開催します
E.D.A保育園&E.D.A教室 見学会を開催します。
平成26年4月2日生〜平成31年4月2日生の方ならどなたでも参加いただけます。
見学のあとには説明会もあり、質問にお答えします。
そがわの幼児教育にご興味がある方は、ぜひご参加ください。
参加にはお申し込みが必要です。
詳しくは以下のページをご覧ください。
http://info.sogawakun.net/?eid=365
「自分のことが自分でできるようにすること」これを私たちは躾(しつけ)と呼びます。
基本的生活習慣を確立し、自分一人でウンチやおしっこができて、
人に会ったら自然にあいさつができるようになること。
そうなるよう指導することが私たちの言う「躾(しつけ)」です。
当保育園はまずそのことを第一に考えます。
「三つ子の魂、百まで」幼児期に身につけた習慣が、その子の人生の土台となります。
身につけてほしい基本的生活習慣は次の5つ。

明るく開放的な各年齢ごとの保育室に加え、園庭には大型遊具を導入しました。
日常保育のほかに当センター専任講師によるソルフェージュ、絵画、英会話のカリキュラムが含まれます。
→週間スケジュール表
ソルフェージュ
ピアノにあわせて歌を歌ったり、身体を動かしたりしてリズムを取り、音に親しみ、音を楽しみ、心を豊かに育てます。
絵画
1.5歳児から絵の具を使い、絵を描くことの楽しさを知り、自分が感じたことを色や形に表すことによって、感性や表現力を養います。
英会話
英語はまずネイティブの発音を耳に入れることが大切です。外国人講師と絵本を読んだり、一緒に歌やゲームをしたりして英語を身近に感じ本物の英語に親しみ「英語耳」をつくりましょう。
造形
好奇心が強まり、表現意欲が著しいこの時期に、描く、つくる、飾ることを通して感じたこと、考えたことを表現し、想像力を高めます。
お箸を使ってみんなで食事し、食べることの喜びを味わいましょう。
私立保育園ですので、公立のように両親が働いているなどの条件は一切必要ありません。
ですからどなたでも入園していただけます。
年1回、個人懇談会と学級懇談会を行っています。
個人懇談会
担任保育士がお子様1人ひとりの園での具体的な生活の様子を話し、それぞれの発達に応じた対応を保護者の方と話し合い、ご家庭と一緒になって個々を重視した保育を実践していきます。学級懇談会
主任保育士が年齢別のクラス全体の発達や育児について話し、園に対する要望や意見を受け入れ、より身近な保育園をつくっています。時間 | 月〜土 / 7:20〜19:00(登園・降園時間は個別決定) 土曜日はお昼12:00まで。給食はありません。 |
募集定員 | 1.5歳児 → 12名 / 2歳児 → 20名 / 3歳児 → 18名 / 4歳児 → 10名 / 5歳児 → 10名 / 合計70名 2歳児以上は在園児がいますので、入園可能人数はお問合せください。 |
保育料 | 1.5〜2歳児 / 55,000円(無償化対象の方は13,000円) 上記金額には教材費・給食費を含む。 |
入会金 | 30,000円 |
短期・時間保育は実施しておりません / 全保育士有資格者 / 損害保険加入(幼・保育園保険)
祖川幼児教育センター徳島本校
〒770-0807
徳島県徳島市中前川町1-42(附属小前)
TEL 088-623-6600
E-mail info@sogawakun.com