いよいよ幼稚園でも年長組。
社会性、協調性の発達もさることながら知的能力もぐっと伸びる時期です。
読み・書き・そろばんといった能力とともに、抽象能力や想像力もしっかりしてくるので、
頭の中で考えを整理し表現できる力を作ります。
漢字の意味を含めた図案化することによって意味までわかってきます。この年齢になると意味までわかってことわざを使うことができるようになり、言語力が高まって来ます。 |
![]() |
数の合成・分解の教材です。 |
![]() |
木製の組み立てるパズルです。 |
![]() |
季節カードを使って春夏秋冬という季節を理解し、認識します。ある絵カードから季節を推理していきます。 |
![]() |
輪ゴムを引っ掛けて模様を作ります。ボードが2面(左右)にわけてあるので、同じ模様に作ったり対称に作ったりと図形的思考を養い、また指先の巧緻性も養います。 |
![]() |
2分割された動物の頭と体をくっつけます。この時、中央にあるリフトに乗せて移動させ、各部屋に動物を配置するパズルです。 |
![]() |
年長児は小学校の入試対策が授業として組込まれています。
6月よりペーパーテスト対策として、そがわオリジナルの問題集の学習がはじまり、
下記のような模擬テストも別会場で5回行います。
6月よりはEDA教室の1時間のうち約40分を使ってペーパー練習の授業になります。
小学校用の机に1人ずつ座り、先生が設問し自分で鉛筆を使って解答していきます。
8〜12月まで各月1回、大きな会場で入試本番を再現した形でレッスンを行います。
ここでは本番同様のペーパーテスト、面接、集団行動の模擬練習を行います。
![]() |