語彙が豊かになるとともに、文字(言語表記)を獲得し始める時期です。
文字は読めることが第一歩。
カードを使うことによって「あいうえお」を覚えていきます。
「数」の領域においてはサイコロやトランプを使い、数の順序性を習得します。
ことわざを覚え、繰り返し行なうことにより記憶力を高めます。そして国語力の向上にもつながります。 |
あいうえおの文字を座標に置くことにより集中力を高めます。ひらがなの文字の位置も覚えることもでき、辞書などを使う時にもとても役立ちます。 |
位置を正確に理解します。 |
指先運動のひとつです。 |
物の属性が理解できるようになります。 |
4色の台形を組み合わせていくパズルです。対象に色を配色し、魚の模様をつくったりと考え方はいく通りにも。創造性が広がります。 |
2歳児と同様、2年保育の幼稚園入試(国立・私立幼稚園)が実施されます。
その対策として、以下の練習を別会場を借りて入試模擬レッスンを行ないます。
「お友達の名前は?」「お友達と何して遊ぶのが好き?」
先生からの質問の意味を理解し、自分でお返事をしなければなりません。
この頃になるとお友達と仲良く遊ぶことが必要です。
おもちゃの取り合いをせず、仲良く遊ぶことを覚えましょう
運動能力も、ケンケンから今度はケンケンパーやスキップへと進みます。
また平均台や跳び箱からのジャンプなどを練習しましょう。
「うさぎさんに赤い色紙を2枚あげてください」
このようにして色の判別や数の能力をチェックしましょう。